SSブログ

垂直方向と水平方向のお酒選び [雑記]

20081010

自分がプライベートで飲むお酒を選ぶ際に、注意している大切なことは、
どういう流れでもって食事の時間を過ごすかということに、
一番の重きを置くというものです。
料理とお酒の組み合わせがどうなるかという、
ワインでいう所のマリアージュ的観点からは、
それほど重要視していないといえるかもしれません。

寒い季節におでんや鍋物をつつく時に、燗酒を選ぶことは多いですが、
別によく冷えたビールや白ワイン、
あるいは冷たくした吟醸酒が合わないわけではありません。
温かい食べ物を口にし、冷やした飲み物で口中をリセットするのは、
それはそれで喜びではあります。

ワインの世界でいうマリアージュという言葉を、日本酒にも持ち込んできて、
食との相性、マッチングを謳ったりしますが、あまり私の心は動きません。
確かに、お客様への提案としては、淡麗で綺麗な辛口のお酒には白身のお魚を、
あるいは、しっかりとしたお肉料理には酸のパキリとあるこくのある純米酒系のものを、
更には、ジビエには生もと系のこくのあるお酒をと、したり顔で勧めてみたりもします。
けれども、食事の最初から最後まで、平目にかじり付いていたり、
油っぽい牛脂を貪りつづけているはずはなくて、
お造りの後にはコロッケを食べたり、
お肉の前にはさっぱりとしたお酢の物なんかにお箸を伸ばしているかもしれません。
単品の料理に対してお酒を選んでしまうと、
出番はごくわずかなことなのにと、思ったりします。

かといって、味わいの相性を全く無視して、
料理とお酒の組み合わせを選んでしまっているわけではなく、
最悪な組み合わせを避けつつ、料理とお酒の流れを組み合わせて行くことは必要です。

このことを少しばかり言い換えてみると、
食べる料理の味わいの直接の相性でもってお酒を選ぶ行為は、
料理に対して、「垂直方向」に取り合わせる意識が強く働いていて、
逆に、私自身は、どちらかというと「水平方向」に、
食事の時間をどう作っていくかという方にお酒選びの重心が置かれています。

性格的なものかもしれないのですが、
如何ともし難い私の欠点の一つに、
向上心や競争心の意欲が非常に低いというのがあって、
どちらかと言えば人との協調、横並びを重視する傾向にあります。

このワインにはこの料理を、
あるいはこれを食べるとあのお酒が飲みたくなるといった、
求心的に心が動くことは少なくて、
なので、こんな店主がするお酒選びは、
お客様にとっては押しの弱い、地味な提案に思えるもしれませんね。


千代酒造利き酒会 [雑記]

20080926

10月5日の日曜日に千代酒造さんが蔵元にて利き酒会を開きます。
午前中は酒販店のみ、午後から一般開放となります。
お酒の準備がありますので、予約が必要です。
興味のある方は、当店もしくは篠峯特約店にお問い合わせください。

直近の入荷品です。

芋焼酎 新焼酎金兵衛 種子島酒造(鹿児島県)
芋焼酎 尽空原酒 喜多屋(福岡県)

アルゼンチン、ドニャ・パウラからロスカルドスシリーズ、
カベルネソーヴィニヨンとマルベック、
ソーヴィニヨンブランとシャルドネ、
四種入荷しています。

こちらは入荷が遅れていたお酒です。
酒屋八兵衛山廃純米酒 元坂酒造(三重県)



記念日 [雑記]

20080915

お酒の会が、無事に終わりました。
反省点は色々あれど、楽しい会になったと思います。
お酒を楽しんでいる人の笑顔を見ることに、
改めて喜びを覚えた今日の一日でした。
楽しみにしていたゲストである“N庵”主のIさんも、
とてもフレンドリーで助けられました。

実は今日は私たち夫婦の七回目の結婚記念日です。
地味な酒屋を営んでおりますが、
いつも助けていただいてる家内に、小さく感謝を捧げでおきたいと思います。




復活。 [雑記]

20080622

3月に紛失していた携帯電話ですが、
結局見つからずで、別のもので復活しました。
ようやくオンライン状態です。

登録していた番号は全て失われています。
私の番号を所持されている方々、暇な時にでも発信してみてください。
よろしくお願いします。




休日 [雑記]

20080508

昨日の休みは、奈良県明日香村界隈にいってきました。
酒船石を見たり、石舞台を眺めながらおにぎりを食べたりです。
厄歳はまだ少し先ですが、厄よけで有名な岡寺に立ち寄りました。
よく手入れされた庭に咲く、つづじや芍薬の花に癒されます。
思わずお賽銭を弾んでしまいます。
本堂の屋根を葺き替えるようで、寄付を募っていました。
署名した銅板を敷いてくれるそうです。
これも1000円というお手頃価格に誘われ、寄進してしまいました。
有名なお寺は、商売が上手ですね。

帰りは阪神デパートに立ち寄り、
地下のお酒売り場で試飲販売会をしている
都美人の堀河さんを激励してきました。
お惣菜をいくつかと、生で食べれる野菜を買い込み、
お家でごはんです。

今朝はあまり疲れが残らない目覚めになりました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

下降線。 [雑記]

20080428

4月に入って、気持ちが下降線です。
日本酒の造りの季節も終わったせいか、わくわく感にも欠けます。
今月も新しい商品の入荷はあったし、
来月には新規で取り扱うものもあります。
でも、お酒との出会いそのものもややマンネリ化しつつあります。

同じことを続けて行くのはとても難しいですね。

よく、歳を重ねた歌手が昔のヒット曲を歌い続けていますが、
最初と同じテンションを保つのは難しいのでしょうね。
自分の才能を過去あったもののままで、
評価を受けないといけないのも辛いでしょうし。

流通革命ではないのですが、クール配送等のインフラ整備や、
各種設備の進化で、ここ数年のお酒造りの環境は激変しています。
その意味では、ここ数十年の製造の現場に携わるひとにとっては、
日々驚きを持った発見の毎日だったかもしれませんが、
一方で、技術的には停滞する時期が来そうな感じもあります。
同じことを繰り返さなければならない時代が巡ってきた時に、
今の造り手の人達は、去年と同じ今年のものに、
来年も同じかもしれない今年のものに、
愛情を注ぎ続けて行くのは可能なんでしょうか。

来月は新規で地ビールを商います。
なかなかの有望株ですので、期待してください。



2008-04-25 [雑記]

20080425

菓子博についてなのですが、
こういったイベントは、ボランティアで参加している人達もいたりするので、
安易な批判はしたくありません。
ごくごく一般論として、こういった大きなイベントの主催者って、
入場者がどのように楽しめるかを考えているのでしょうか。

簡単にその日の流れを振り返ると、
朝は9時半開演に10分程遅れて入場でしたが、
既に、最初のパビリオンには幾重にも並ぶ人垣ができていて、
30分程で中には入れたのですが、ゆっくり展示物を眺める所か、
誘導の方々は、足を止めて眺めないでと声を出してる始末です。
30分並んで、5分で弾き出されました。
二つ目のパビリオンは、大手菓子メーカー協賛で、
来場者参加型のイベントをしているのですが、
ひとつのブースに参加できるのは10数人程度、
それを30分から1時間に一回程度の頻度で開催しているのですが、
これだと一日に参加できるのは多くても100人から200人程で、
そのようなブースが6カ所ぐらいあったのですが、
それらを合計しても一日に参加できるのは1000人を越えるくらいなので、
会場には数万人がくるはずですから、既にプレミア化しています。
見てると、子供を押しのけて横入りするような大人もいる始末で、
夢どころか、恐怖を与える空間となっています。
メインのパビリオンは11時で既に90分以上待ちで、並ぶ気になんてもなれません。
先へ先へと向かい、舞台があるというので行ってみると、
やはり長蛇の列で、更には別料金となっています。
お菓子教室も人数限定で、並んでも参加できるかどうか未確定とのこと。
チョコレートが噴火する火山を見みましたが、
こちらも並んで入って、直ぐ出て来るような感じで、
この辺りで、気持ち的にも見切りをつけてしまい、
動物園に行こうかということになりました。

決して、菓子博の中味そのものがどうかというのではありません。
良かったどうかも判断できないくらい、参加できないのです。
人の多さはある程度覚悟していましたが、広い会場の一画には、
忘れ去られたようなゆったりとした場所くらいあるのでは、
と考えていたのですが、甘い読みでした。

以前南港インテックスの食博にも行きましたが、
同じような経験をしていたので、私の学習能力が低いのかもしれませんが、
お金を払ってきている人々が気の毒になります。
ちゃんと入場制限するなり、時間制にするなりして、
それなりに参加者が楽しめるようにすべきで、
主催者やこういぅったイベントを企画するような人達は、
もう少し、おもてなしのオペレーションを考えるべきです。

結局の所、人の多さに尽きるのかもしれませんが、
こういった形でのイベントそのものが問題があるのかもしれません。
娯楽の無い時代の万博には、並んで眺める意味があったのかもしれませんが、
それぞれの趣味やライフスタイルが多様化するなかで、
一括りのテーマのもとで、世間に広く何かを訴えるというのは一昔前の話で、
もっと広く、拡散した状態でのイベントを考えた方が良いのではと思います。
それは、空間的なことだけでなく、時間的にも、予算的にもです。
大きな会場を借り切って、パビリオンを立ててなんてするののではなく、
街中で稼働率が低い公共施設を利用するとか、
手入れをしなければいけない古い建物を会場にすることにより、
街の風景にある残したいものを再発見するとかできないのでしょうかね。
短期集中的に行うのでなく、1年掛けて何らかの講座を開くとか、
今後10年かけて、義務教育での御菓子造りを充実させるとか、
大きなストーリーではない、
分散されたかたちでの、博覧会に変わるものが必要だと思います。

何だか、楽しめなかった八つ当たりみたいになっていますが、
これはもう直ぐやってくるもっと大きなイベント、
オリンピックにもいえることだと思います。
単純な意味で、オリンピックの存在そのものが悪いわけではありませんが、
その政治性と、様々な利権競争は、違和感を覚えずにはいられませんし、
世界の理念が一つである必要があるのかということです。
最近価値観を一つに共有することに疑問を感じてもいて、
交わらない、絶対に相容れないものってあって、
世界を一つの物差しで測れるものにしないでいいのではと思います。
ポリフォニーということを持ち出すのは安易かもしれませんが、
多様性を世界をゆるく結ぶ価値観として、
押しつけではなく、分かち合うことができたら良いのにとも考えます。



駄目だし。 [雑記]

20080423

例の博覧会、本日帰ってきました。
詳しい報告は後日にしますが、
言葉がありません。
残念ながらお勧めできません。
隣にある、動物園の象に癒されました。

ひと風呂浴びて、飲みに行きます。


予定確定 [雑記]

20080422

明日の水曜日は終日で休みます。
姫路で開催されている菓子博に行ってきます。
実の所、甘いものは大好きなのだけど、
普段はお酒を美味しく飲むために控えめにしています。
明日はしこたま食べてきたいと思っています。

夜は大阪から鹿児島へと転勤される本坊さんと飲みにいきます。
ごく全うな意味で、焼酎業界の明日を担う人です。
楽しみです。


オーバーフロー [雑記]

20080420

食べる、飲む、ということの一回性を例えるのに、
音楽の不可逆性を以前持ち出したことがありました。

口の中にあるものに対する五味の感受性は、
酸味や甘味を別々に認識しているのではなく、
トータルで、事後的に、再構成しているといえます。
味わいは、感性によって認識はされはしますが、
悟性によって再構成されていると言い換えれるはずです。
ただ、もし絶対音感のごとく、絶対味覚なるものが存在するなら、
食事を美味しくとるのは難しくなるのかもしれません。

なかなか面白いサイトを見つけました。

http://www.thesyntaxerror.net/2008/04/post-533.html