SSブログ
利き酒 ブログトップ

ブラインドテイスティング [利き酒]

20081101

先日、パセミヤよっちゃん達とのワイン会でした。

DSCF6648.jpg

「世界のピノノワール」というお題で、
ワインショップFuzimaruのF氏のセレクションです。

ブラインドテイスティングで試されているのは、
目隠しされている人間ではなく、出題者だったりもします。
選択されたワインにどれだけの物語、あるいは意味が織り込まれているか。
セレクトされたワインには、選んだ人が持つ価値観とセンスが現れます。

ある人が持つ趣味の輪郭を知るために、
私がしばしば問題にするのは、
その人興味が何処で始まりどこで終わるのかです。
その人の興味の中心にあるものは、見えている通りと言えばそれまでで、
その周辺部分にこそ他と区別される全体像があるのだと思っています。
本棚は整理されていない部分を見ると面白いです。
その他にもコレクションされたものには、
整理された分ではなく、未整理の部分に関心させられることが多くあります。
そこには途絶えてしまった好奇心や興味、
実現されることの無かった意図や夢が潜んでいます。
可能性の中心は周辺=辺境=国境にありでは、
言い過ぎでしょうか。

今回出されたのは10種類で、
泡が最初のひとつで、続いてブラン・ド・ノワールが2種類、
その後の赤が7種類でした。
白の2種類に少しばかりヒネリが効いていた分、
赤の利き酒に関しては少し考えすぎるところが有りすぎたかも。

今回のF氏のセレクション、最後にご自身で総括されていたように、
「ミネラル感」を第一に、そして「酸と果実味のバランス」から
産地を探るということを仰っていました。
このミネラル感という評価はとても難しいのですが、
私自身は、酸と果実味のバランスや
タンニンの質感を先に判断材料にしていたので、
この辺りはお話は、レジメも含めて非常に参考になりました。

また「世界の」というお題が着いていましたが、
この「世界」をどのように区別するかもその人の考え方によると思います。
百科全書のごとく網羅的になると面白くなくて、
そこに斜めに入り込む切り口があると興味深くなると思います。
最後にはそうはならなかったのですが、
途中で思い当たったのは、
もしかしてF氏は、欧州のものしか選んでいないのでは、
等と考えてしまいました。
「世界のピノノワールの縮図はヨーロッパで表現することができる」
みたいな所ですね。
旧世界と新世界の二項を、別の枠組み(旧世界)の中に還元し、
一般的な先入観を解体してみせるといった、
少しばかりシニカルなことを狙っているのではと考えてしまいましたが、
F氏はそれほど意地悪ではなかったという、
和やかなブラインドワイン会でした。

改めて、お疲れさまでした。

ブックマークボタン

シグナルとノイズ [利き酒]

~シグナルとノイズ ~

 利き酒という言葉をネット上で調べていて、たまたまとあるブログサイトに辿り着き、シグナルとノイズをいう表現を見つけました。

 もともとS/Nという形で表される通信品質を表した用語で、シグナルとは処理対象の音、ノイズとは意図されない雑音、そのノイズを分母にシグナルを分子に数値化したのがエスエヌ比というもので、数値が大きい程、品質が良いということになります。

 そのブログでは、香りと酸をシグナルに、苦みをノイズにという風に表現していたのですが、香りや酸にも目的とされないものが混じることを考えると、シグナルとノイズという言葉を酒質に置き換えるには、意図されるもの(S)、意図されないもの(N)という表現の方がいいのではと思います。

 例えば、速醸もとを利用して協会9号酵母使用して仕込むといった場合、予想される味わいというものがあるわけですが、それらをS/Nで表した時には、目的とされない雑味が現れればノイズになるわけですし、出来上がったお酒の管理次第でも、ノイズの割合は大きくなるといえます。あるいは活性炭素の使用も、お酒の着色をノイズと考えるあらわれともいえるのではないでしょうか。

 その意味では、鑑評会で目指されるものを中心とした今までのお酒造り、つまりは吟醸酒造りとは、S/Nを大きくすることにあったと思います。また、それがための速醸もとであり、協会酵母でもあるのだと思います。

 ところが反対に、自然に生えてくる乳酸菌を取り込む生もと造り、そして天然酵母の侵入を待つ酵母無添加とは、S/Nにおける分母であるノイズの値が大きくなる可能性が非常に高くなるといえます。生もと系の造りにおいては、乳酸菌の活動前には硝酸還元菌が亜硝酸を生み出しますし、野生酵母の中には必要とされない酵母の活動とそれらが生み出す代謝物や死骸が、出来上がったお酒に様々な影響を与えるといえます。

 しかしながら、感動を与える音楽というものが、単に完璧な演奏と完璧な録音によるものではなく、演奏者の変えることのできない癖や時々の体調によるミスから偶然生まれた違い、あるいは沢山のノイズを含むアナログレコードや、客の立てる声や物の触れ合う音を拾ったライブ音源等が、時としては聴く者の郷愁をそそったり、我々の感性に訴えかけてくることを考えると、お酒造りにおけるノイズの意味を再認識する必要があると思います。





ブックマークボタン

利き酒 [利き酒]

20080329

最近、少しばかり、利き酒の時のスタンスを代えています。

鑑評会や業者の試飲会等に参加して、少ない時間に沢山を飲まなくてはと、
どちらかと言えば、立ち香から含み香、そして戻り香も含めて、
香りを中心にして、美味しさのヒントを探すみたいな所がありました。
決して香りがよく出ているものを評価するという意味ではありません。
品の無いのはやはり駄目です。
香りに、品格や清潔感があるかを目安にしながら、
その香りに見合ったストラクチャーと、
そして持て余さない味わいのボリューム、あるいは肉付きを持ち、
バランス良く口の中で解きほぐされ、余韻がリリースされていく、
その一連の流れがスムースに感じられることを大切にしていたと思います。
言い換えると、そのお酒の持つ美味しさに、
解りやすく容易に辿りつける道標となるものがあるかどうか、
その標しとなるものがまず香りであり、
その道標をヒントにしてイメージされた味わいに、
迷うことなく辿り着けるか、
そういったものを探してお酒を評価してきました。

いうなれば、驚きへの期待を持ってその酒を飲むというよりも、
イメージした物への裏切りが無くその酒を飲めるかということを
基準にして、お酒を評価していたといえるかもしれません。

ところが、最近幾つかの場所で、お酒を飲んだ後の言葉に、
「もったいなくて、いつまでもずっと、味わっていたくて、
 なかなか飲み込むことができません。
 このお酒をずつと感じていたい」
といったような言葉を見つけ、ちょっと考えさせられる様になりました。
私は、評価をしているお酒の、ある一部分だけしか見ていなくて、
もっと、そのお酒の引き出しにあるものや、あったかもしれない可能性、
今ある現在だけでなく、過去と未来も覗いてあげないといけない、
そんなふうに思う様になってきたのです。

味がなくなるまで、味わい尽くしてあげなければ!

でも、これは当たり前のことだったかもしれません。

明日の千代酒造で、口のなかのお酒を、
いつまでもくちゅくちゅとしている奴がいたら、
それは私かもしれませんよ。

ブックマークボタン

冷たい雨。 [利き酒]

20080320

櫛羅純米吟醸中取り生酒2007
やや緑ががかった蒼冴えです。
結構香りがでていて、バナナの中心にした果実香、
ほのかなメロンのヒントもありです。
口に含んだ感じは、スムースな軽い粘性があり、
甘さは控えめ、次第に辛味のある酸が立ちます。
余韻は細く長いアルコール感が続きます。
四年目の櫛羅体験ですが、少し厳つさが消えたような、
筋肉を落として、繊細さが表に出て来た感じです。
自家栽培山田錦50%の原料処理ですので、
純米大吟醸といってしまった方が売れるのでしょうが、
難しいところです。

昨日は閉店後、金生さんに飲みにいってきました。
昼間からの雨が強くなっていたので、
ゆっくりとしているかなと思っていたのですが、
なんのなんの20名さんの団体を筆頭に、
ほぼ満員の状態です。
カウンターに滑り込んだので、
オーダーは段取り良く通していただいたのですが、
こうゆう時は少しばかり居心地が悪くなります。

今晩も飲みに出ます。
東京に出張にいっている先輩が帰阪してして、
急な飲みのお誘いです。
木曜日の祝日は、知り合いの店が休んでいる所が多いんですよね。
何処にいくか悩みます。


ブックマークボタン
利き酒 ブログトップ